Home

人口減少時代を生き抜く――
住宅受注の戦略論「ビレッジ戦略」

人口減少時代を生き抜く住宅受注の戦略論「ビレッジ戦略」

「グリーン雑貨店+外構事業」を起点に収益アップ!
工務店、不動産・リノベーション企業など住宅関連会社のためのブランディング戦略。

PUBLICATION 書籍紹介 12年間の支援事例を多数掲載した書籍を出版しました

scroll down


exploration × exploitation = Ambidexterity

exploration × exploitation = Ambidexterity

NEWS

新着情報

人口減少による
「家あまり」の時代、
生き残るには
変化していくしかない。
柔軟性のある企業しか
残らない。

コロナ禍を経てさらに消費者の行動様式や価値観、
ライフスタイルが急速に変化する今、
工務店は受注を安定的に獲得するため、
集客方法やブランディングの更新が必要です。
予期せぬ事態にも揺るがない
受注体制を構築するには、
地域社会における「潜在的見込み客」を
多く持つことが不可欠なのです。

ABOUT

ビレッジ戦略とは

ビレッジ戦略をひと言でいうと「潜在的なお客様にたくさん集まっていただける魅力あふれる場をつくり、そこをベースに上得意様を増やしながら、顕在化させていく取り組み」です。

例えば、グリーン雑貨店やカフェなど、人々が気軽に集えるショップを運営し、自社のファン(潜在的見込み客)を育て、住宅等の受注につなげていくという仕組みづくりが中核となります。

住宅受注の戦略論「ビレッジ戦略」

「家を建てたい」というニーズがまだ潜在的な段階にある時から顧客との接点を築き、SNSを含む多様な情報発信手段を用いて彼らをファンに育て、その関係性を維持しながら受注に結びつけることが求められます。

受注に至るには、その会社に対する「認知」と「ファン」が背後にあるという構造が必須です。多くの人々に自社を知ってもらい、多くのファンを創出すること。こうしたブランディングをビレッジ戦略を通じてサポートいたします。

人口減少時代を生き抜く住宅受注の戦略論「ビレッジ戦略」

Point

  1. 住宅会社自らグリーン雑貨店やカフェで集客

    住宅会社自らグリーン雑貨店やカフェで集客

    人が集まりやすいショップは地域住民と自然な接点を設けることができます。
無理な営業をしなくてもショップを通じて自社のデザインやセンスを伝えることができ、住まいやライフスタイルを直感的にイメージしていただけることは大きな強みとなります。

    また、その場所を活用してワークショップやマルシェなどを開催することで、さらに良質なコミュニティーを築くことにも繋がります。
    自社のOB顧客に対しても、ショップに来ていただくことでアフターフォローの仕組み化が可能です。
    「ショップを使ったコミュニケーション」は、無理なく継続できるファンづくりの方法なのです。

    グリーン雑貨店ブランド「グリーンプロデュース」

    グリーン雑貨店ブランド「グリーンプロデュース」

    店舗運営に必要な機能が揃ったショップDXシステムの導入が可能です。(POSシステムによる受注・顧客・在庫管理機能、イントラサイトによる発注管理・店舗スタッフの勤怠管理機能、SNS連動自動更新サイト)
    グリーンプロデュース加盟店一覧

  2. 本当に住宅受注につながるのか?

    住宅受注につながる仕組み

    工務店経営者が雑貨店やカフェ開業を検討するにあたり、懸念点の一つは「本業の受注に繋がるのかどうか」ではないでしょうか。

    地域での認知度が上がってくると、新築検討中の見込み客が、打ち合わせの段階で自分が好きな雑貨店が実はその工務店が経営していたことに気づいて、それが受注の後押しになったといった事例も実際に起こっています。

    また、鍵となるのが、住宅よりも比較的受注がとりやすい「外構・ガーデンの商品化」です。
ビレッジ戦略で推奨している雑貨店は主に植物を取り扱うグリーンショップです。そこに集まるお客様と、外構・ガーデンは非常に親和性が高く、実績を見ても容易に受注できています。

    外構・ガーデン事業パッケージ「エスティナ」

    外構・ガーデン事業パッケージ「エスティナ」

    工務店、ハウスメーカー、分譲会社、リフォーム会社、エクステリア専門店、建材流通会社等向けに開発した外構/ガーデン/エクステリアの顧客管理と外構プランの発注を行うシステムがそろった外構事業サポートサービスです。
    エスティナ加盟店一覧

  3. 集客に欠かせないSNSで何を発信するのか?

    集客に欠かせないSNSで何を発信するのか?

    御社の存在を拡散するためには、「インスタ映え」といった言葉に象徴されるように『視覚的に魅力があり、共感を生み、「いいね」やシェアを通じてユーザーからユーザーへと波及していく魅力のあるコンテンツ』が必要になります。
雑貨店やカフェの画像は、SNSとの相性が良いコンテンツです。特に雑貨店は日々新たな商品の入荷があり、商品自体に季節感があるので年間通じて安定的な情報発信の大きな手助けになります。

  4. 商品やサービスのコモディティ化(一般化)から抜け出す

    商品やサービスのコモディティ化(一般化)から抜け出す

    数ある工務店がそれぞれ研鑽を重ねる中、住宅の質は、機能面でもデザイン面でも向上しています。
また、ホームページや印刷物は、低予算で良いものを制作できるようになりました。
物づくりと販促が成熟した結果、「消費者から見るとどこの工務店の家も同じように見える」というコモディティ化(一般化)が始まっています。
    競合他社と横並びで比較されると、営業の効率は低下し、価格勝負に陥り、営業マンが疲弊します。

    「この会社に家を建ててほしい」とお客様に指名してもらえるよう、自社のブランド力を高め、見込客と一対一で向かい合える関係を構築していける仕組みと商品づくりが急務です。

  5. 自社、ショールーム、モデルハウスの有効活用

    自社、ショールーム、モデルハウスの有効活用

    営業所やショールームのリニューアルや移転に際して、ビレッジ戦略を検討する工務店が多く見受けられます。
単に新しい営業拠点をつくるのではなく、ライフスタイル発信のためのショップを併設したり、顧客接点をつくるためのワークショップを強化したりする取り組みです。また、せっかく作ったショールームやモデルハウスも平日は集客できない、といったことも起こりがちですが、雑貨店やカフェを自社内で運営することで自然と集客につながり、こういった課題を解決します。

  6. ビレッジでの集客を受注につなげるために

    ビレッジでの集客を受注につなげるために

    単純にショップをオープンすれば良いというわけではありません。
ビレッジ戦略に取り組むにあたり、重要なポイントが「集客から受注までの社内体制構築」です。

    ・ビレッジの責任者を誰にするのか
    ・ビレッジをどの部署の管轄にするのか
    ・どうやって見込客のニーズを喚起するのか
    ・店頭で獲得した見込客を社内でどう対応するのか
    ・見込客を顧客化するための「入り口商品」は何か

    といったあたりを戦略的に決めなければなりません。また、雑貨店やカフェに割ける予算や人的リソースもきちんと見積もる必要があります。

    ビレッジ戦略について詳しく知りたい方は、随時オンラインセミナー(無料)を行っておりますのでお気軽にお申込みください。

    セミナーのご案内はこちら

『工務店、不動産、庭・外構、リノベーション etc. 住宅関連会社のための ビレッジ戦略』

PUBLICATION

書籍紹介

『工務店、不動産、庭・外構、リノベーション etc. 住宅関連会社のための ビレッジ戦略』

『工務店、不動産、庭・外構、リノベーション etc.
住宅関連会社のための ビレッジ戦略』 真崎健(著)

住宅関連企業が生き残るための「ビレッジ戦略」とは?
VUCA(ブーカ)の時代に生き残り、次世代の「ネクスト・ビルダーズ」へと転身・変身するためのノウハウが凝縮された一冊です。

真崎健 Masaki Takeshi 株式会社Birh&Rebirth/株式会社エスティナ代表取締役

著者:真崎 健 Masaki Takeshi

経営者。株式会社Birh&Rebirth/株式会社エスティナ代表取締役。経営学(修士)。
1976 年東京都生まれ、埼玉県で育つ。
2004 年に広島にてエスティナ(外構事業)を創業。
2012 年にビレッジ戦略を住宅業界に発信し始める。
同年、株式会社Birth&Rebirth を設立。以来、住宅関連企業を中心に集客、ブランディングの支援事業を展開している。真崎が提唱するVillage 戦略には、これまでに150 社を超える会社が参画、現在も多くの住宅関連会社が取り組んでいる。

「文化資本」を備えてこそ、意味がある事業と考えています。

「文化資本」を備えてこそ、意味がある事業と考えています。

SEMINAR

セミナー案内

ビレッジ戦略 × 非住宅事業強化セミナー

  1. 第1回 視察セミナー in 宮城県仙台市 「ビレッジ×賃貸」(賃貸住宅事業への展開)

    開催日時:2025年5月15日(木)
    形式:視察訪問と座学セミナー
    対象:工務店、リフォーム会社、外構会社の経営者、幹部
    参加費:30,000円/社(税別)(1社:経営者および幹部2名まで)
    予定プログラム:
     12:30 集合
     13:00 ヒノケン株式会社 「性能向上リノベ」研修
     16:00 株式会社 L・P・D「apartment BEAVER」視察
     18:00 懇親会(任意)
    主催:株式会社SUMUS
    協賛:株式会社バース&リバース
    概要:新築需要が減少しつつある今、「高性能リノベーション」や「高性能賃貸」という新たなビジネスモデルが大きな注目を集めています。今回の視察ツアーでは、寒冷地・仙台エリアで最先端の高性能化事業に挑む2社を1日で訪問します。それぞれの現場を実際に見学しながら、事業計画や運営ノウハウ、立ち上げ時の苦労や突破口となったアイデアなど、現場ならではのリアルを学べる貴重な機会です。変化する市場に応じた新たな収益モデルや新規事業立ち上げのヒントをお探しの方は、ぜひご参加ください。
    ※集合場所等の詳細は、お申し込みを承った後に、別途ご案内いたします。
    申込方法:以下URLよりお申し込みください
    https://form.k3r.jp/village/20250515VIL_SENDAI
  2. 第2回 ZOOMオンラインセミナー 「ビレッジ戦略の未来」

    開催日時:2025年6月19日(木)
    形式:Zoomによるオンライン開催
    対象:工務店、リフォーム会社、外構会社の経営者、幹部
    参加費:無料
    主催:株式会社SUMUS × ビレッジ戦略
    概要:株式会社SUMUS 小林代表が考える「ローカル・ディベロッパー:地域そのものをつくる」として住宅会社の取り組むべき未来と、ビレッジ戦略の提唱者である株式会社エスティナ/Birth&Rebirth 真崎代表とが、13年間で培われた戦略ノウハウを振り返ります。
    さらに、本シリーズで取り上げた賃貸・商業・非住宅各領域の知見を踏まえ、今後のビレッジ戦略の展望をディスカッションします。参加者同士が得た学びを共有していきたいと考えます。
    申込方法:以下URLよりお申し込みください
    https://form.k3r.jp/village/20250619VILLAGE_OL
  3. 第3回 視察セミナー in 鹿児島県霧島市
    「ビレッジ×商業テナント(非住宅)」(地域複合商業施設への展開)

    開催日時:2025年7月10日(木)
    形式:視察訪問と座学セミナー
    対象:工務店、リフォーム会社、外構会社の経営者、幹部
    参加費:20,000円/社(税別)(1社:経営者および幹部2名まで)
    予定プログラム:
     13:30 集合
     14:00 有村氏による講演
     15:30 obama village見学(民泊施設・モデルハウス含)
     17:00 質疑応答(質疑無ければトークセッション形式で)
     18:00 懇親会(任意)
    主催:株式会社SUMUS
    協賛:株式会社バース&リバース
    概要:地域に根ざした工務店が、いま「まちづくり」という新たなステージに挑戦しています。今回視察するのは、約8年にわたる構想・計画を経て誕生したライフスタイルヴィレッジ「obama village」(鹿児島県霧島市)。人口600人程度の過疎集落に生まれた、新しい村です。工務店によるまちづくりの最先端事例を視察しながら、当事者から借入や利回りの考え方、テナント誘致の戦略などかなり踏み込んだお話まで聞ける貴重な機会です。変化する市場に応じた新たな収益モデルや新規事業立ち上げのヒントをお探しの方は、ぜひご参加ください。
    ※集合場所等の詳細は、お申し込みを承った後に、別途ご案内いたします。
    申込方法:以下URLよりお申し込みください
    https://form.k3r.jp/village/20250710VIL_KIRISHIMA
  4. 第4回 視察セミナー in 福島県白河市
    「ビレッジ×コンテナハウス(非住宅受注)」(貸住宅事業への展開)

    開催日時:2025年7月24日(木)
    形式:視察訪問と座学セミナー
    対象:工務店、リフォーム会社、外構会社の経営者、幹部
    参加費:20,000円/社(税別)(1社:経営者および幹部2名まで)
    予定プログラム:
     13:00  集合・Lacca白河ショップ視察 
     (14:00~ 移動)
     15:00 吉成建築本社・Lacca郡山ショップ視察
     15:30 ビレッジ戦略セミナー(座学)
     16:30 解散
    主催:ビレッジ戦略 株式会社バース&リバース
    概要:福島県郡山市に本社を構える吉成建築では、二拠点目のビレッジのショップ(小売業態、グリーン雑貨店)として「グリーンショップLacca白河」を出店。敷地内にはカフェやオンライン打ち合わせルーム、コンテナハウスを併設し、地域の人々が集う憩いの場であると同時に、住宅会社としての受注機能も稼働させています。
    このように自社資産を地域に開放しながら、ファン層の拡大と新規顧客の獲得へとつなげる戦略を、現地視察を通じて学びます。視察では、施設運営の工夫、スタッフの育成方法、地域イベントとの連携など、拠点を継続的に活かすための実践的なポイントにも注目します。
    ※集合場所等の詳細は、お申し込みを承った後に、別途ご案内いたします。
    申込方法:以下URLよりお申し込みください
    https://form.k3r.jp/village/20250710VIL_SHIRAKAWA

ビレッジ戦略について詳しく知りたい方は、随時オンラインセミナー(無料)を行っておりますのでお気軽にお申込みください。

■ビレッジ戦略 個別オンラインセミナー
開催日時:随時(約1時間のオンラインセミナー)
開催方法:オンライン
参 加 費:無料
申込方法:以下スケジューラーより希望の日時を選択ください
https://timerex.net/s/noda_e8d7_2dfd/4c182fba
※60分の限られた時間となりますので、ご参考になる事例やご案内ができるよう個別オンラインにてご案内させていただきます

「Japan Home Building Show」当社ブースにて配布をさせていただいたタブロイド誌のPDFデータをこちらからダウンロードいただけます。

CONTACT

お問い合わせ

    ご用件
    ※必須

    次回開催セミナーについて個別相談(オンラインミーティング)講演のご依頼資料請求

    会社名
    ※必須

    お役職

    お名前
    ※必須

    ふりがな
    ※必須

    E-mail[半角]
    ※必須

    郵便番号
    ※必須

    ご住所(都道府県)
    ※必須

    ご住所(市区町村以下)
    ※必須

    電話番号
    ※必須

    FAX番号

    URL

    備考欄

    確認画面は表示されません。上記の内容でよろしければチェックを入れてください。※必須